こんにちは、nori(@nori)です。
このブログはウイスキーについて初心者にも分かりやすくをコンセプトに運営しています。
お酒って沢山種類があるけど違いがよく分からない。これからお酒の勉強をしていきたい。
上記のようなお酒初心者の方の疑問を解決します。
本記事では「お酒の種類分け」について解説していきたいと思います。
お酒の種類は3つだけ
スーパーのお酒コーナーや居酒屋のメニューを見てお酒の種類の多さに驚いたことはありませんか。
居酒屋に入って1杯目はとりあえず「ビール」を頼んだり、洋食は「ワイン」和食は「日本酒」など食事に合わせて選ぶこともしばしば。
そんな種類の豊富なお酒ですがなんと以下の3種類に分類することが出来るんです。
- 醸造酒(じょうぞうしゅ)
- 蒸留酒(じょうりゅうしゅ)
- 混成酒(こんせいしゅ)
この3つを知ることでよりお酒に対しての理解が深まりますので最後までご覧いただけると嬉しいです。
それぞれ解説していきます。
醸造酒(じょうぞうしゅ)
1つ目が「醸造酒(じょうぞうしゅ)」です。
醸造酒の代表として挙げられるのが「日本酒」「ビール」「ワイン」などです。
これらは大まかに以下の3つの原料で出来ています。
- 原材料(大麦、お米、ぶどう…etc)
- 水
- 酵母
醸造とは
醸造酒は種類は沢山ありますが、概ね作り方は同じです。
水が入った容器に原材料と酵母を入れると、原材料に含まれる糖分を酵母が食べることで発酵します。
パンの発酵も酵母を入れることでガスが発生し膨らみますが同じイメージです。
発酵が進むことで二酸化炭素(炭酸)とアルコールが発生し、数%程度のアルコール度数の醸造酒が出来ます。
お酒って意外と簡単に作れるんです。ワインは紀元前から飲まれていたなんて話も。
※酒造免許を持っていない方がお酒を作ることは犯罪です
また使った原材料によって完成した醸造酒の名称が異なります。
- お米を使って醸造 → 日本酒
- 大麦を使って醸造 → ビール
- ぶどうを使って醸造 → ワイン
ほぼ全てのお酒の基本となるのがこの醸造酒です。
蒸留酒(じょうりゅうしゅ)
2つ目は「蒸留酒(じょうりゅうしゅ)」です。
蒸留酒の代表として挙げられるのが「ウイスキー」「焼酎」「ブランデー」などです。
これらは全て醸造酒を元に作られています。
蒸留酒は醸造酒を蒸留してアルコール度数を高めたお酒です。
蒸留とは
醸造酒にはアルコールが数%含まれておりますが、アルコールと水は沸点が異なります。
水は100℃で沸騰し液体から気体に変わりますが、アルコールは約75℃で気体に変わります。
その沸点の違いを利用してアルコールを気化させ、その集めた気体を冷やして液体に戻したものが蒸留酒です。
小学校の理科の実験で勉強した「気体(水蒸気)・液体(水)・固体(氷)」ってやつです。
アルコール度数は40%程度と非常に高いお酒となります。
こちらも使う醸造酒によってお酒の名称が異なります。
- ウイスキー:大麦を使った醸造酒(ビール)を蒸留し、樽で数年熟成したお酒
- 焼酎:麦や芋などを使った醸造酒を蒸留したお酒
- ブランデー:ぶどうを使った醸造酒(ワイン)を蒸留し、樽で数年熟成したお酒
ウイスキーやブランデーは蒸留の後木製の樽で熟成を行います。
樽での熟成工程により樽の成分が浸み出す事で琥珀色へと変化していきます。
実はウイスキーもブランデーも熟成前は焼酎と同じ無色透明なんです。
混成酒(こんせいしゅ)
3つ目が「混成酒(こんせいしゅ)」です。
混成酒の代表として挙げられるのが「梅酒」「リキュール」「みりん」などです。
混成酒は醸造酒や蒸留酒、他の飲料を混ぜたり、糖類やハーブで香り付けを行うなど、名前の通り様々な物を混ぜ合わせたお酒です。
- 梅酒:蒸留酒ベースに梅と砂糖を漬け込んだお酒
- リキュール:蒸留酒ベースに果実やハーブの香り付け、着色料などで色付けしたお酒
- みりん:米および米こうじに蒸留酒(焼酎)などを加えて濾したもの
醸造酒と蒸留酒以外のものはほとんど混成酒です。
まとめ
以上となります。
最後に本記事の内容をまとめましたので復習にご活用ください。
- 醸造酒(じょうぞうしゅ):原材料の糖分と酵母の力を使ってアルコールを発生させたお酒
- 蒸留酒(じょうりゅうしゅ):アルコールと水の沸点の違いを利用し、醸造酒のアルコール度数を高めたお酒
- 混成酒(こんせいしゅ):醸造酒・蒸留酒・その他飲料や糖類・ハーブなどを混ぜ合わせたお酒
お酒を飲むときには上記3つのどれに当てはまるのか考えて飲んでみてはいかがでしょうか。
最後までご覧頂きありがとうございました。
nori(@nori)